fc2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2020.12.13 (Sun)

12月6日 ウィンターコンサート

 先週、12月6日ですが、三木森林公園、森の文化館音楽ホールにて
ウィンターファミリーコンサート
『三木山まなぼうさい(学ぼう防災・祭)』
がありました。

今年はコロナ禍ということもあり、客席もソーシャルディスタンスを取り開催されました。
沢山の方が見に来てくださっていました。嬉しいですね。

途中、防災のレクチャーもあり、時流に乗ったとても興味深い内容でした。
パンデミック時にひとりひとりが気を付けること、準備すること、予防の大切さなど。
ちょっとした心がけが予防になったりするので、普段から心にとめておきたいですね。

さて、演奏曲目ですが、
今年は
・シンフォニックマンボNo5
・星影のエール
・スポーツ行進曲
・情熱大陸コレクション
・HANABI
・吹奏楽のための犬夜叉
・威風堂々ブラスロック
・サウンドオブミュージックセレクション
他アンコール曲

を演奏しました。

youtubeにも演奏動画が上がっているので見てくださいね。
(こちらの動画はY先生が撮って下さいました。ありがとうございます)


コロナ禍ですが、出来ることからひとつひとつ取り組んでいきたいですね。
前向きに物事を捉えていきたいと思いました。


次は6月に定期演奏会の予定です。コロナも収束してると良いな…


ご無沙汰してました。Tb加藤でした。


スポンサーサイト



23:22  |  演奏会  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2019.10.09 (Wed)

10月6日 少年野球開会式

 最近ブログアップ出来ていませんでした。
 お久しぶりです。Tb加藤です。

 さて、今月6日、三木山総合公園グラウンドにて、少年野球の開会式に出演させて頂きました。


 途中、降水確率0%だったはずが、霧雨が降ってきており、雲行きが怪しくなりかけており、
 大丈夫かな~と少し心配でしたが、本番までには雨もやみ、無事開会式を行うことができました。


 近隣のジュニア野球チームが沢山参加しており、選手宣誓、掛け声などもとても元気で、エネルギーにあふれていました。
清々しいなぁ、青春…としみじみしながら演奏をしていました。

 私たちも、聴いてくれる人に楽しんで頂けるように、演奏を頑張っていきたいです。

 ではまた♪
14:54  |  演奏会  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2019.06.03 (Mon)

第47回定期演奏会!!その2 2019/6/2

その1の続きです〜

本番前の最終調整が終わり、各自昼食を済ませ、記念撮影をし、いよいよ開場。
開場前にホワイエに様子を見に行くと行列が!嬉しい限りです!!
演奏で期待に応えねばと思い、楽屋に戻り集中し、いよいよ本番を迎えます。
1曲目はローマの謝肉祭
2曲目は魔法使いの弟子
そして3曲目が北村先生の指揮で、狂詩曲スペイン
20190603123528e4f.jpeg


タンバリンを決めてやると心に誓い、全力で打ちました。「3拍子の拍は3拍目を大切に」「2拍目は突っ込み気味にいかないと遅れる」というメモ書きを再確認し、全うしました。なんとかやり切り、ひと段落して第一部終了。北村先生に花束贈呈(やりきってホッとしてしまったため花束を逆にもってしまうアクシデント。やってしまった...)

少し間が空いて2部スタート

20190603123818a33.jpeg


カルメンは
①トレアドール
②前奏曲
③衛兵の交代
④ハバネラ
⑤セキディーリャ
⑥アラゴネーズ
⑦間奏曲
⑧闘牛士の歌
⑨ジプシーの踊り
という順番で演奏しました!
タンバリンでの演奏が不安で仕方なかった⑥アラゴネーズ、⑨ジプシーの踊り
本番まさかの、タンバリンで150%くらいの実力が出せて、決めたかったところを全部キメられました!演奏途中、小さくガッツポーズ。強気でいってよかったと感じました。自分でも今まで聞いたことない「スコーン!!!」というタンバリンの音色が響き渡った時の爽快感、すごかったです。

無事カルメンが終了し、2部終了
今年のアンコールは
1.團 伊玖磨さん作曲:祝典行進曲
そして
2.矢代 秋雄さん作曲 祝典終曲
今回、祝典終曲にてチャイムをやらせて頂きました。
遠くで鳴っているチャイムと演奏との対比、距離感を使った演出効果で凄く締まったラストだったと思います。
こうして、今年の定期演奏会も無事に終了。この後片付け等を済ませて北村先生の講評。
良いお言葉もあり、厳しいお言葉もありで、今回の反省を次回以降に活かして、よりお客様に楽しんでいただけるよう全力を尽くしていきます!
足を運んでくださった方々、ありがとうございました!次回も是非足を運んで聴きに来て頂きたく存じます!
そして団員並びにエキストラの方々、演奏お疲れ様でした!

ちなみに、この後打ち上げがあり、楽しい会話、ためになる話をおいしい肉と一緒に味わいました。笑い疲れて、翌日である本日6月3日昼現在。私腹筋が筋肉痛で辛いです....。
では、また!
次回の出演は7月21日の三木市吹奏楽祭です!是非足をお運びください!
13:01  |  練習日記  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2019.06.03 (Mon)

第47回定期演奏会!!その1 2019/6/2

久々の更新になります!
早いもので入団から2年と少しが経過して
昨日とうとう迎えました。自身が入団して3回目の定期演奏会!!(第47回定期演奏会)
年明け以降、休みがない日々を過ごしていたためあっという間に半年が過ぎたように感じます。高校卒業してもう2年....20歳!?と、時々思います。老けたな自分も..

本番前日、リハーサルで講師の北村先生に意見を頂きながら演奏の調整を行いました!
そのリハーサルで
祝典行進曲の合奏の際、先生の一言でトランペットの演奏がガラッと変わり
次にカルメンでの管楽器の音色が先生の人こでガラッと変わり
そして式典終曲の際、奏法のアドバイスを頂き自分が演奏していたチャイムの音色でガラッと変わりました。
ほんの少し叩き方を変えただけで全然違う音色に。

「ちょっとの差で聴こえ方が大きく変わる」ということを身をもって体感した今回のリハーサル。
それと同時に音楽の「プロフェッショナル」という事を痛感。すごいとしか言えない....。
全曲の確認を終え、いよいよ

20190603112436300.jpeg


当日です!
毎年恒例の看板も設置し、ホール内でリハーサル。
今年、自分は主にタンバリンを担当していたのですが、
実はこのタンバリン 湿気の影響をモロに受け、湿気が多いとかなり音色が変わってしまう楽器なんです。(皮なので...)
他にもボンゴ、コンガも同じく皮で出来ているため、湿気で音色が変わります。(この二つは湿気が多いととても音色が低くなります)

この日は曇りで、夕方雨という予報だったためかなり心配でしたが
リハーサル前
用意周到な団長さんがタンバリンをドライヤーで乾かしてくださり、タンバリンのコンディションがバツグンに。良き!。
そんなバツグンのタンバリンを片手にリハーサルスタート。最終調整を行いました。
去年は演奏楽器がコロコロ変わり移動が大変でしたが、今年はタンバリン、タンバリン、タンバリン(たまにビブラフォン)と移動が少なく、トラブルの危険性が少なかったです。
ただ、タンバリンで早いリズムの箇所やpp(とても小さく)・ppp(かなり小さく)と表示されてる箇所、失敗すると即バレるソロなど危険がてんこ盛りでした。リハなのに終始心臓ばくばく。
(でも、難しいからこそやりがいあるし、楽しいんですけどね。)

長くなりそうなので1度ここで区切ります。続きはその2で!






12:16  |  練習日記  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2019.02.22 (Fri)

2月21日 定期練習

ご無沙汰しております。
2月も下旬になり、来週ぐらいからちょっとずつ暖かくなってきそうな予感がします。
梅の花もつぼみが開花してきてますね。

さて、この間の練習では、ビゼーの組曲「カルメン」と、ベルリオーズの「ローマの謝肉祭」を練習しました。

カルメンは色々な版があり複雑なのですが、「ハバネラ」「闘牛士の歌」「アラゴネーズ」「セギディーリャ」などの曲は大体どのバージョンにも収録されており、聴きなじみのある曲も多いと思います。

メリメの小説「カルメン」を基にして作られた曲みたいなので、こちらもまた読んでみたいと思います。
全曲演奏すると結構時間あります。場面ごとに違った場景や表情があるので楽しいです。

Tbは休拍も多く、ときどき、小節を入り間違えてしまいました。
リズムや拍子が複雑だと尚のこと、気をつけたいです。


デュカス、ビゼー、ベルリオーズと今年はフランスの作曲家。
曲のタイトルもフランス語で書かれていたりして、なんと読めばいいのか「?」
簡単な単語とあいさつなどから、覚えていきたいです。

それでは Au voir(さようなら、また)
Tb加藤でした。

21:35  |  練習日記  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT