2017.07.14 (Fri)
7/13の練習
親吾です。
久しぶりに投稿します。
さて、昨日の練習。
吹奏楽祭の本番まで後3回に迫った事もあり、エキストラの方々を迎えての
練習でした。とりわけ充実のサックスでした。アルト2本、テナー3本、バリサク1本素晴らしい。
後、フルート・ホルン。楽器が増えると沢山の音があり嬉しくなります。
練習した曲はプスタとアルセナールです。
プスタ:
定期演奏会で演奏したこともあり、復習とエキストラの方々の習熟も
含めじっくり細部まで確認を行いました。
調子が良くなるとどうしても音が短くなり詰まってきてハーモニーが
響かなくなります。と指摘を受けていました。この曲は練習時間も多い為、
どうしても慣れてきてしまい、その辺りは注意が必要です。
アルセナール:
吹奏楽祭終わりの大合奏曲です。これはどうなるかな?
当日の参加メンバーによりバランスが~ って感じかな?
まあ、お祭りの最後の曲なのであまり気にせず皆と一体感のある演奏が出来れば
良いかな?って思います。
でも普段一緒に練習しないメンバーとの合奏。お互いに吸収できるところが
あるかな?とも思います。
まあ、後2回の練習で本番です。毎日暑い日が続きますが体に気を付けて
本番を迎えましょう。
久しぶりに投稿します。
さて、昨日の練習。
吹奏楽祭の本番まで後3回に迫った事もあり、エキストラの方々を迎えての
練習でした。とりわけ充実のサックスでした。アルト2本、テナー3本、バリサク1本素晴らしい。
後、フルート・ホルン。楽器が増えると沢山の音があり嬉しくなります。
練習した曲はプスタとアルセナールです。
プスタ:
定期演奏会で演奏したこともあり、復習とエキストラの方々の習熟も
含めじっくり細部まで確認を行いました。
調子が良くなるとどうしても音が短くなり詰まってきてハーモニーが
響かなくなります。と指摘を受けていました。この曲は練習時間も多い為、
どうしても慣れてきてしまい、その辺りは注意が必要です。
アルセナール:
吹奏楽祭終わりの大合奏曲です。これはどうなるかな?
当日の参加メンバーによりバランスが~ って感じかな?
まあ、お祭りの最後の曲なのであまり気にせず皆と一体感のある演奏が出来れば
良いかな?って思います。
でも普段一緒に練習しないメンバーとの合奏。お互いに吸収できるところが
あるかな?とも思います。
まあ、後2回の練習で本番です。毎日暑い日が続きますが体に気を付けて
本番を迎えましょう。
スポンサーサイト
| BLOGTOP |