fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2019.06.03 (Mon)

第47回定期演奏会!!その1 2019/6/2

久々の更新になります!
早いもので入団から2年と少しが経過して
昨日とうとう迎えました。自身が入団して3回目の定期演奏会!!(第47回定期演奏会)
年明け以降、休みがない日々を過ごしていたためあっという間に半年が過ぎたように感じます。高校卒業してもう2年....20歳!?と、時々思います。老けたな自分も..

本番前日、リハーサルで講師の北村先生に意見を頂きながら演奏の調整を行いました!
そのリハーサルで
祝典行進曲の合奏の際、先生の一言でトランペットの演奏がガラッと変わり
次にカルメンでの管楽器の音色が先生の人こでガラッと変わり
そして式典終曲の際、奏法のアドバイスを頂き自分が演奏していたチャイムの音色でガラッと変わりました。
ほんの少し叩き方を変えただけで全然違う音色に。

「ちょっとの差で聴こえ方が大きく変わる」ということを身をもって体感した今回のリハーサル。
それと同時に音楽の「プロフェッショナル」という事を痛感。すごいとしか言えない....。
全曲の確認を終え、いよいよ

20190603112436300.jpeg


当日です!
毎年恒例の看板も設置し、ホール内でリハーサル。
今年、自分は主にタンバリンを担当していたのですが、
実はこのタンバリン 湿気の影響をモロに受け、湿気が多いとかなり音色が変わってしまう楽器なんです。(皮なので...)
他にもボンゴ、コンガも同じく皮で出来ているため、湿気で音色が変わります。(この二つは湿気が多いととても音色が低くなります)

この日は曇りで、夕方雨という予報だったためかなり心配でしたが
リハーサル前
用意周到な団長さんがタンバリンをドライヤーで乾かしてくださり、タンバリンのコンディションがバツグンに。良き!。
そんなバツグンのタンバリンを片手にリハーサルスタート。最終調整を行いました。
去年は演奏楽器がコロコロ変わり移動が大変でしたが、今年はタンバリン、タンバリン、タンバリン(たまにビブラフォン)と移動が少なく、トラブルの危険性が少なかったです。
ただ、タンバリンで早いリズムの箇所やpp(とても小さく)・ppp(かなり小さく)と表示されてる箇所、失敗すると即バレるソロなど危険がてんこ盛りでした。リハなのに終始心臓ばくばく。
(でも、難しいからこそやりがいあるし、楽しいんですけどね。)

長くなりそうなので1度ここで区切ります。続きはその2で!






スポンサーサイト



12:16  |  練習日記  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://mikishisuisougakudan.blog75.fc2.com/tb.php/386-9f7de099

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |