2018.12.12 (Wed)
定期練習 12月6日
こんにちは!
やっと12月の寒さになってきましたね!
自転車乗ると手が凍りつき、洗濯物は乾かず、挙げ句の果てに自分の部屋を洗濯物の乾燥部屋として使われ部屋から追い出される。
ひどい季節です。気候が冷たいと家族も冷たいので心から信頼できる文字通り「暖かい」友達はコタツだけ。今年もお世話になります!
さて本文。
ウィンターコンサートが大成功に終わりひと段落つきました。いやー楽しかったです!
そしてyoutubeで演奏動画を観させて頂きましたが(編集はoak-fieldさん)。自分達の演奏の出来も良かったのですが、何より撮り方が上手い!!!画質が綺麗!!!
決まりに決まった演奏をさらに際立たせてくれた編集のoak-fieldさんにただ感謝です!
ありがとうございます!!!
しかし、定期演奏会でやる曲目の練習に余裕はないということで慢心に浸っていられる時間は多くなさそうです。
ということで今回の練習は定期演奏会の演奏曲目より
狂詩曲スペイン
魔法使いの弟子
を練習しました!
前に一度さらってはいた楽譜ですが、久々に合奏をしたため皆グダグダ👈
「あぁっ!?音違う。。」
「入り違う!違うミスった!!!!」
など、全員わちゃわちゃしてる感じでただただ、楽しかったです。(そういう自分も2〜4回ミスしました。すみません)
この二つの曲、どちらも拍の取り方がややこしく、楽譜の小節を数えるのが本当に厄介。
特に魔法使いの弟子
この曲は昔ミッキーのアニメが音声なしで、映像とbgmだけで流れていたもののbgmの曲です。
が、中身は16分の9.16分の3など、普段目にすることは滅多にない拍子ばかり。鬼。
あーあー、いーいーと言いながらも楽しかった、今回の練習でした。
やっと12月の寒さになってきましたね!
自転車乗ると手が凍りつき、洗濯物は乾かず、挙げ句の果てに自分の部屋を洗濯物の乾燥部屋として使われ部屋から追い出される。
ひどい季節です。気候が冷たいと家族も冷たいので心から信頼できる文字通り「暖かい」友達はコタツだけ。今年もお世話になります!
さて本文。
ウィンターコンサートが大成功に終わりひと段落つきました。いやー楽しかったです!
そしてyoutubeで演奏動画を観させて頂きましたが(編集はoak-fieldさん)。自分達の演奏の出来も良かったのですが、何より撮り方が上手い!!!画質が綺麗!!!
決まりに決まった演奏をさらに際立たせてくれた編集のoak-fieldさんにただ感謝です!
ありがとうございます!!!
しかし、定期演奏会でやる曲目の練習に余裕はないということで慢心に浸っていられる時間は多くなさそうです。
ということで今回の練習は定期演奏会の演奏曲目より
狂詩曲スペイン
魔法使いの弟子
を練習しました!
前に一度さらってはいた楽譜ですが、久々に合奏をしたため皆グダグダ👈
「あぁっ!?音違う。。」
「入り違う!違うミスった!!!!」
など、全員わちゃわちゃしてる感じでただただ、楽しかったです。(そういう自分も2〜4回ミスしました。すみません)
この二つの曲、どちらも拍の取り方がややこしく、楽譜の小節を数えるのが本当に厄介。
特に魔法使いの弟子
この曲は昔ミッキーのアニメが音声なしで、映像とbgmだけで流れていたもののbgmの曲です。
が、中身は16分の9.16分の3など、普段目にすることは滅多にない拍子ばかり。鬼。
あーあー、いーいーと言いながらも楽しかった、今回の練習でした。
2018.12.02 (Sun)
ウィンターファミリーコンサート 2018!12月2日
久々の更新です!
本日12月2日(つい4時間前)より、2018年度ウィンターファミリーコンサート(避難訓練コンサート)、開催して参りました!
ホールは4月と一緒で、三木山森林公園音楽ホール!
地元の人らは三木の森林公園を大したことないとバカにしている声をチラホラ聞きますが、この画像を見てもそう言えるかな?というくらいいいホールです!!
自然っていいですねー、ネイチャーネイチャー。
朝9時ごろに集合し、各自音出しをしたあとリハーサル
そして打ち合わせ等々済ませて昼休み
本日も散策して参りました!
私事ながら、本番前は一人でふらふらして身体を落ち着かせるのが日課ということでひたすら眺めのいい場所を探す、探す、探して今日見たかったのがここ。
森の小劇場?という名前のようで
小さい舞台ステージがありましたが、遊び場の外れにあるため人気は無く、ジブリ感満載の森林でした。(褒めてます)
そんなこんなで本番開始30分前、開場するとお客さんがかなりいっぱい!
立ち見して下さってる方も出るほどの大盛況です!感謝!!!!
今年のコンサートは避難訓練したり、
ドリフの曲メドレーで指揮者が叫んだりヒゲ付けて踊り始めたり
お客さんを巻き込んでの早口言葉大会を開催したりなど
大盛り上がりの演奏会になったんじゃないかと思います!!
本日来て下さったみなさん、ありがとうございました!
そして次回出演の舞台
1月末に小野のエクラホールに出演します!
曲はディズニー映画より、ノートルダムの瞳 ハイライト
あと1月14日に打楽器メンバーは三木市アンサンブルコンサートに出演したりしなかったり、こちらも時間があれば是非どうぞ!私の愛する星野源の曲を精一杯心を込めて演奏しますので!!!
それでは、私今から打ち上げに行って参ります
今後は定期更新頑張りますので、よければ私にも応援のほどよろしくお願いします!
では!
本日12月2日(つい4時間前)より、2018年度ウィンターファミリーコンサート(避難訓練コンサート)、開催して参りました!
ホールは4月と一緒で、三木山森林公園音楽ホール!
地元の人らは三木の森林公園を大したことないとバカにしている声をチラホラ聞きますが、この画像を見てもそう言えるかな?というくらいいいホールです!!
自然っていいですねー、ネイチャーネイチャー。
朝9時ごろに集合し、各自音出しをしたあとリハーサル
そして打ち合わせ等々済ませて昼休み
本日も散策して参りました!
私事ながら、本番前は一人でふらふらして身体を落ち着かせるのが日課ということでひたすら眺めのいい場所を探す、探す、探して今日見たかったのがここ。
森の小劇場?という名前のようで
小さい舞台ステージがありましたが、遊び場の外れにあるため人気は無く、ジブリ感満載の森林でした。(褒めてます)
そんなこんなで本番開始30分前、開場するとお客さんがかなりいっぱい!
立ち見して下さってる方も出るほどの大盛況です!感謝!!!!
今年のコンサートは避難訓練したり、
ドリフの曲メドレーで指揮者が叫んだりヒゲ付けて踊り始めたり
お客さんを巻き込んでの早口言葉大会を開催したりなど
大盛り上がりの演奏会になったんじゃないかと思います!!
本日来て下さったみなさん、ありがとうございました!
そして次回出演の舞台
1月末に小野のエクラホールに出演します!
曲はディズニー映画より、ノートルダムの瞳 ハイライト
あと1月14日に打楽器メンバーは三木市アンサンブルコンサートに出演したりしなかったり、こちらも時間があれば是非どうぞ!私の愛する星野源の曲を精一杯心を込めて演奏しますので!!!
それでは、私今から打ち上げに行って参ります
今後は定期更新頑張りますので、よければ私にも応援のほどよろしくお願いします!
では!
2018.10.15 (Mon)
定期練習 10月11日
しばらく更新が止まっておりましたが、その間に少年野球大会の本番や金物祭り、ウィンターコンサートに向けての練習を重ね重ね行って参りました!!
野球大会、画像を取り損ねてしまったのですが、今年は
「甲子園のテーマソング」
「旧友」
「今ありて」
の三曲を行進曲に採用。
(今年の高校野球は熱かったので甲子園のテーマソングやってる時が楽しくてたまらなかった、にわか野球ファンの私。)
今年は選手先生の子が噛まずにセリフを読めていてホッと一安心したりと、
割とほっこりした野球大会開会式でした!
では本文。
この日は金物祭り兼ウィンターコンサートの曲
・前々から紹介していた、ジャパニーズグラフィティシリーズの①時代劇絵巻②ドリフメドレー
・さくらのうた(2012年課題曲)
・ピースサイン
を練習しました!!!
この中で特に難しかったのがさくらのうた。
転調がチラホラあったりで木管楽器隊がやや苦戦。課題曲に選ばれているだけあってなのか、自分が課題曲の音源を聴き過ぎてなのか、
しっかりバランスを調整しないと綺麗に聴こえてこないという感じがしました。
そんな偉そうなことを言っている自分はこの曲のサスペンダーシンバルを極めてまいります🙌極上のジュワーをお客様にお届けするために。(出来るといいな)
最近マレットやバチの握り方を研究してて
手首をしっかり使うのが前提で、その他角度の工夫、狙う場所(当てる場所)などをちょろちょろ変えてみていますが、良い音色はそんな簡単には出てくれない...。
また出たとしても、それが安定して出せるようにならなければならない。
言われると当たり前で、言うのも簡単ですが、これホントに難しいですよね。。。
もっと練習に励みます!
最後に宣伝!
金物祭りは11月4日(日)に三木市役所前舞台ステージにて、ウィンターコンサートは12月2日(日)森林公園音楽ホールにて開催します!ぜひお立ち寄りください!!!!
では〜。
野球大会、画像を取り損ねてしまったのですが、今年は
「甲子園のテーマソング」
「旧友」
「今ありて」
の三曲を行進曲に採用。
(今年の高校野球は熱かったので甲子園のテーマソングやってる時が楽しくてたまらなかった、にわか野球ファンの私。)
今年は選手先生の子が噛まずにセリフを読めていてホッと一安心したりと、
割とほっこりした野球大会開会式でした!
では本文。
この日は金物祭り兼ウィンターコンサートの曲
・前々から紹介していた、ジャパニーズグラフィティシリーズの①時代劇絵巻②ドリフメドレー
・さくらのうた(2012年課題曲)
・ピースサイン
を練習しました!!!
この中で特に難しかったのがさくらのうた。
転調がチラホラあったりで木管楽器隊がやや苦戦。課題曲に選ばれているだけあってなのか、自分が課題曲の音源を聴き過ぎてなのか、
しっかりバランスを調整しないと綺麗に聴こえてこないという感じがしました。
そんな偉そうなことを言っている自分はこの曲のサスペンダーシンバルを極めてまいります🙌極上のジュワーをお客様にお届けするために。(出来るといいな)
最近マレットやバチの握り方を研究してて
手首をしっかり使うのが前提で、その他角度の工夫、狙う場所(当てる場所)などをちょろちょろ変えてみていますが、良い音色はそんな簡単には出てくれない...。
また出たとしても、それが安定して出せるようにならなければならない。
言われると当たり前で、言うのも簡単ですが、これホントに難しいですよね。。。
もっと練習に励みます!
最後に宣伝!
金物祭りは11月4日(日)に三木市役所前舞台ステージにて、ウィンターコンサートは12月2日(日)森林公園音楽ホールにて開催します!ぜひお立ち寄りください!!!!
では〜。
2018.09.03 (Mon)
定期練習 8月30日
さて、ほぼ1ヶ月ぶりの更新になります!
えー、応募した演奏会の日程が尽く練習日と被り、8月中はチラホラと姿を消しておりました、
すみません!!!!
しかしこの期間、佐渡裕さんの指揮するオーケストラをバックに映画を流すコンサートやジャズバンド、オオサカシオンのドラゴンクエストコンサートなどなど、この機会にということで少しリフレッシュさせて頂きました!
さて本文
練習の方は先週同様ウィンターコンサートの練習ということで、
ジャパニーズグラフィティ2種類(時代物絵巻、ドリフ)
ピースサイン
サザンオールスターズメドレー
ノートルダムの瞳
の合奏。
曲を覚えるため軽く通しつつ、怪しい部分はスローテンポで取り組み少しずつ潰していくスタンスでこの日の練習は進んでいきました。
テンポキープのコツは、演奏する曲の裏を捉えることだとこないだ言われたので演奏しながらどこが裏なのか考えていたのですが
時代物絵巻の途中にある大岡越前のテーマがしんみりしてて悲しくなってきたり、サザンの曲スローテンポで演奏すると演歌にしか聞こえないな、など
余計なことばかりが頭によぎり肝心の裏がわからない。。。。。
一切よれないテンポ感が身につくまではまだまだ時間がかかりそうだと感じた、今回の練習でした。
さて、今後の出演のお知らせ!
10月7日、三木山総合運動公園野球場なて少年軟式野球大会の開会式の演奏。
甲子園でおなじみのあの曲や学校の運動会でおなじみのあの曲やあの曲まで(アオタは曲名を知らない)演奏します!
そしてあともう一つ
11月4日(日)の金物祭り、三木市役所付近のステージにて出演させていただきますので是非!!!!!
えー、応募した演奏会の日程が尽く練習日と被り、8月中はチラホラと姿を消しておりました、
すみません!!!!
しかしこの期間、佐渡裕さんの指揮するオーケストラをバックに映画を流すコンサートやジャズバンド、オオサカシオンのドラゴンクエストコンサートなどなど、この機会にということで少しリフレッシュさせて頂きました!
さて本文
練習の方は先週同様ウィンターコンサートの練習ということで、
ジャパニーズグラフィティ2種類(時代物絵巻、ドリフ)
ピースサイン
サザンオールスターズメドレー
ノートルダムの瞳
の合奏。
曲を覚えるため軽く通しつつ、怪しい部分はスローテンポで取り組み少しずつ潰していくスタンスでこの日の練習は進んでいきました。
テンポキープのコツは、演奏する曲の裏を捉えることだとこないだ言われたので演奏しながらどこが裏なのか考えていたのですが
時代物絵巻の途中にある大岡越前のテーマがしんみりしてて悲しくなってきたり、サザンの曲スローテンポで演奏すると演歌にしか聞こえないな、など
余計なことばかりが頭によぎり肝心の裏がわからない。。。。。
一切よれないテンポ感が身につくまではまだまだ時間がかかりそうだと感じた、今回の練習でした。
さて、今後の出演のお知らせ!
10月7日、三木山総合運動公園野球場なて少年軟式野球大会の開会式の演奏。
甲子園でおなじみのあの曲や学校の運動会でおなじみのあの曲やあの曲まで(アオタは曲名を知らない)演奏します!
そしてあともう一つ
11月4日(日)の金物祭り、三木市役所付近のステージにて出演させていただきますので是非!!!!!
2018.08.28 (Tue)
8月25日 定期練習
まだまだ暑いですね(´・ω・`)
ご無沙汰しております。
生きてます…Tb加藤です。
更新が遅くなってしまいました
この日は練習には途中参加でした。今日はすぐ近くの三木山総合運動公園で「元気まつり」があったようで、練習に向かう途中、遠目でしたが花火がちらほらと上がっているのが見えました。三木高校軽音楽部の演奏、キッズダンス、巴大鼓、盆踊りなどのステージイベントもあったみたいです。
夏の風物詩という感じで、良いですよね。
さて、先週は今年度ウィンターコンサートの候補曲を練習しました。
「ピースサイン」「ジャパニーズグラフィティX時代劇絵巻」「ジャパニーズグラフィティXIX(ドリフ)」「ノートルダムの鐘」などの曲を練習しました。
まず「ピースサイン」ですが、こちらは「僕のヒーローアカデミア」というアニメの2期のOPテーマ曲であり
ボカロP「ハチ」としても有名な、米津玄師さんの曲です。
この曲はBPMが184(笑)で、結構なスピードです。クラシックやジャズとまた違った表現の難しさがある曲ですね。
テンポキープが難しいので気をつけるのと、かっこいいフレーズをかっこよくできるとかっこいいですね。
次はジャパグラの「時代劇絵巻」、水戸黄門、大岡越前、銭形平次などなど、メドレーで詰め込まれていて、とても面白い。有名な曲ばかりなので、どの曲も一度は聞いたことがあるのではないいでしょうか。
銭形平次のテーマでは変拍子も出てきて、少しややこしいのですが、こういうところがバシっと決まるといいですね。
その次の大岡越前のテーマではかっこいいソロがあるので注目です。
そして、ジャパグラには「ドリフターズ」もあるのですね。びっくりしましたΣ(´∀`;)
私は「ヒゲのテーマ」と「いい湯だな」しか知らなかったので、聴いててなかなか新鮮でした。
ドリフも1969年ごろまでは音楽グループとしてバンド活動をしていたみたいです。8時だよ全員集合とか、コントのイメージしかない(笑)
曲はなかなか裏打ちなどのリズムが16分音符などで早いのが個人的には苦手箇所…同じようなフレーズが何度も出てくるので気をつけたいです。
そして最後に、メンケン作曲の「ノートルダムの鐘」(ディズニー版)を。ディズニー映画としてはあまりメジャーな作品ではないかもしれないですが、荘厳な感じの作品で、劇団四季もミュージカルとして舞台をしたことがあるみたいです。wikipediaで、作品のあらすじを読んでみたのですが、なかなかシリアス。15世紀パリのジプシー狩りがあったころのお話。ちょっと結末や設定が違っているみたいですが、原作のユゴーの小説も読んでみたいです。
起伏のある曲で、シーンが色々と変わるので、楽しいです。
もうすぐ9月ですね。あっという間に秋冬と…
時間が経つのはほんとに早い。
個人練習、合奏練習、課題は多いです…
頑張っていきたいですね
ではまた
Tb加藤でした♪
ご無沙汰しております。
生きてます…Tb加藤です。
更新が遅くなってしまいました
この日は練習には途中参加でした。今日はすぐ近くの三木山総合運動公園で「元気まつり」があったようで、練習に向かう途中、遠目でしたが花火がちらほらと上がっているのが見えました。三木高校軽音楽部の演奏、キッズダンス、巴大鼓、盆踊りなどのステージイベントもあったみたいです。
夏の風物詩という感じで、良いですよね。
さて、先週は今年度ウィンターコンサートの候補曲を練習しました。
「ピースサイン」「ジャパニーズグラフィティX時代劇絵巻」「ジャパニーズグラフィティXIX(ドリフ)」「ノートルダムの鐘」などの曲を練習しました。
まず「ピースサイン」ですが、こちらは「僕のヒーローアカデミア」というアニメの2期のOPテーマ曲であり
ボカロP「ハチ」としても有名な、米津玄師さんの曲です。
この曲はBPMが184(笑)で、結構なスピードです。クラシックやジャズとまた違った表現の難しさがある曲ですね。
テンポキープが難しいので気をつけるのと、かっこいいフレーズをかっこよくできるとかっこいいですね。
次はジャパグラの「時代劇絵巻」、水戸黄門、大岡越前、銭形平次などなど、メドレーで詰め込まれていて、とても面白い。有名な曲ばかりなので、どの曲も一度は聞いたことがあるのではないいでしょうか。
銭形平次のテーマでは変拍子も出てきて、少しややこしいのですが、こういうところがバシっと決まるといいですね。
その次の大岡越前のテーマではかっこいいソロがあるので注目です。
そして、ジャパグラには「ドリフターズ」もあるのですね。びっくりしましたΣ(´∀`;)
私は「ヒゲのテーマ」と「いい湯だな」しか知らなかったので、聴いててなかなか新鮮でした。
ドリフも1969年ごろまでは音楽グループとしてバンド活動をしていたみたいです。8時だよ全員集合とか、コントのイメージしかない(笑)
曲はなかなか裏打ちなどのリズムが16分音符などで早いのが個人的には苦手箇所…同じようなフレーズが何度も出てくるので気をつけたいです。
そして最後に、メンケン作曲の「ノートルダムの鐘」(ディズニー版)を。ディズニー映画としてはあまりメジャーな作品ではないかもしれないですが、荘厳な感じの作品で、劇団四季もミュージカルとして舞台をしたことがあるみたいです。wikipediaで、作品のあらすじを読んでみたのですが、なかなかシリアス。15世紀パリのジプシー狩りがあったころのお話。ちょっと結末や設定が違っているみたいですが、原作のユゴーの小説も読んでみたいです。
起伏のある曲で、シーンが色々と変わるので、楽しいです。
もうすぐ9月ですね。あっという間に秋冬と…
時間が経つのはほんとに早い。
個人練習、合奏練習、課題は多いです…
頑張っていきたいですね
ではまた
Tb加藤でした♪